健康栄養専攻 3年

健康づくりを食や運動から
支える栄養士を目指して
健康栄養専攻を選択しました。
日々の食生活や、将来に役立つ知識や調理、献立作成技術など、専門性を磨いています。
健康栄養専攻 3年
Q1.学部?学科を選んだ理由は?
食べることや料理が好きだったことに加え、高校時代からスポーツにも親しんでいたので、「食」と「運動」の関係に自然と興味を持つようになりました。健康的な体づくりやパフォーマンス向上において、食事が重要な役割を果たすことを知り、もっと深く学びたいと考え、健康栄養専攻を志望しました。
Q2.私の一週間は?
3年次前期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | スポーツ医科学実習 | 給食実務 学内実習 |
Essential Listening | |||
2 | 健康づくり 運動実習d |
給食実務 学内実習 |
臨床栄養学b | 給食実務 校外実習a |
||
3 | 公衆衛生学a | 給食実務 学内実習 |
栄養指導 実習a |
臨床栄養学 実習a |
||
4 | 公衆栄養学a | 栄養生理学 | 栄養指導 実習a |
臨床栄養学 実習a |
||
5 |
オンデマンド授業
- ジェンダー論入門
- 音楽の世界
- 身体運動の科学a
1年次は、栄養や身体の基礎知識をしっかり学び、実験や調理実習を通して理解を深めます。
2年次は、解剖や献立作成など実践的な学びが増え、3年次の実習に向けた準備が始まります。
3年次前期は、「給食実務学内実習」や「栄養指導実習a」「臨床栄養学実習a」など実習の授業を多く履修しました。病態に合わせた食事作りや、100食の大量調理など、実践力が求められる授業が多く、計画力や協調性も身についてきたと感じています。
4年次では、資格取得に向けた学習に加えて、自身の興味を追求できる研究や、活動に取り組む科目も選択できます。貴重な経験を通して、自己成長を目指していきたいと考えています。
Q3.おすすめの授業は?
健康づくり運動実習c
この授業は、健康運動実践指導者の受験を目指す人や運動に興味のある人が履修できる選択科目の1つです。指導の難しさや伝え方の工夫、事前準備の大切さなど、実践を通して学ぶことができる貴重な授業です。
Q4.受験生へのメッセージ
食べることや料理が好きな人、体を動かすことが好きな人にとっては、栄養と運動の関連科目が充実している健康栄養専攻はぴったりの環境です。栄養、身体のしくみや運動など、幅広い知識を基礎から学ぶことができ、学んだ知識を活かす実習や実験も充実しています。
仲間と協力しながら実習に取り組む経験は、普段の食事や運動にも意識を向ける機会が増えています。栄養士など専門知識を活かす仕事で役立つ力が自然と身につき、4年間の学びが将来の自信につながるはずです
※時間割等このページの掲載内容は、2025年取材当時のものです。
> 最新科目はシラバスをご覧ください。