国文学科著書展
国文学科教員の著書などを紹介します。
著書?編著紹介
福嶋健伸 著
中世末期日本語のテンス?アスペクト?モダリティ体系—古代から現代までの変遷を見通す—
2025年3月
三省堂
騙り、と生成 一葉からフォークソングまで「言葉の物語」を読む
棚田輝嘉 著
2024年12月刊
文芸社
『東京週報』復刻版
大原祐治 監修?解説
2024年5月
ゆまに書房
占領期の地方総合文芸雑誌事典(上?下巻?別冊)
大原祐治 共編
2022年7月
金沢文圃閣
坂口安吾大事典
大原祐治 共編
2022年6月
勉誠出版
戯作者の命脈—坂口安吾の文学精神
大原祐治 著
2022年5月
春風社
実践女子大学蔵 梶井基次郎 檸檬を含む草稿群—瀬山の話—
河野龍也 編
2019年11月刊
武蔵野書院
河野龍也 著
佐藤春夫と大正日本の感性—物語を超えて
2019年3月
鼎書房
棚田輝嘉 編著
コレクション?戦後詩誌 第13巻 戦後詩第二世代
2018年6月刊
ゆまに書房
大橋直義 編著
根来寺と延慶本『平家物語』—紀州地域の寺院空間と書物?言説—
2017年7月
勉誠出版
福嶋健伸 共編著
日本語学の教え方—教育の意義と実践—
2016年5月
くろしお出版
田中靖彦 著
中国知識人の三国志像
2015年7月刊
研文出版
山内博之 著
新版 ロールプレイで学ぶ 中級から上級への日本語会話
2014年12月
凡人社
大橋直義 共編著
中世寺社の空間?テクスト?技芸—「寺社圏」のパースペクティヴ—
2014年6月
勉誠出版
大橋直義 著
転形期の歴史叙述—縁起 巡礼、その空間と物語—
2010年10月
慶應義塾大学出版会
福嶋健伸 共編著
大学生のための日本語表現トレーニング—ドリル編—
2010年8月 三省堂
福嶋健伸 共編著
大学生のための日本語表現トレーニング—実践編—
2009年8月
三省堂
福嶋健伸 共編著
大学生のための日本語表現トレーニング—スキルアップ編—
2008年8月 三省堂