入学者受入の方針
環境デザイン学部 アドミッション?ポリシー
環境デザイン学部は、アパレル?ファッション、プロダクト?インテリア、建築?住環境、コミュニティなどの分野に興味を持ち、デザインに対して意欲的に取り組み、創造社会において活躍できるデザインスキルとデザインマインドを身につけた人材の育成を目指しています。したがって、高等学校で十分な基礎学力を身につけていることに加え、多様な視点からデザイン力を磨き、実践する意欲と行動力のある人を求めます。
環境デザイン学科
1.求める人材?学生像
環境デザイン学科は、アパレル?ファッション、プロダクト?インテリア、建築?住環境、コミュニティなどの分野で深い専門性と幅広いデザインスキルを学び、身近な地域や社会における課題を発見し、具体的な解決方法をデザインし、提案することのできる能力を身につけた人材の育成を目指しています。
そのため、チームの一員としても参画し、課題解決に向けて、多様な人たちと協働?共創できる意欲的な人を求めます。
2.入学時に求められる能力?水準等
①理解力、文章作成力、計算力等、専門科目を学ぶために必要な基礎的な力を身につけた人。
②アパレル?ファッション、プロダクト?インテリア、建築?住環境、コミュニティなどの分野に関心を持っている人。
③デザイン、作品制作、実験等に興味がある人。
④好奇心が旺盛で、自ら積極的に行動でき、多様な文化?社会背景をもつ人々とコミュニケーションを図れる態度を身につけられる人。
⑤身につけた専門性を生かして、身近な生活環境の改善に取り組もうとする意欲のある人。
⑥入学前に履修?修得することを推奨する教科?科目として、国語(資料や文献を読み解き、論理的思考ができる)、理科(物理、化学、生物の基礎知識を習得し、生活の場面で応用することができる)、家庭(日常生活を総合的にとらえ、実践的なスキルがある)、芸術(芸術に関する感性を磨き、表現することができる)。なお、専門分野は相互に関連づけられるため、多くの科目をバランスよく履修することを推奨します。
3.入学者選抜方針(入学希望者に求める水準?判定方法)
入学者選抜においては、受験生の能力、意欲、興味?関心等を多面的に評価します。
①総合型選抜では、知識だけではなく、読解力、文章作成力、表現力を試験すると共に、面接等により、自分の考えを自身の言葉で述べる力を評価し、適性(入学者に求めるもの)を見ます。また、高等学校での成績と共に特技や秀でた活動等も考慮します。
②学校推薦型選抜等では、知識だけではなく、読解力、文章作成力、表現力を試験すると共に、面接等により、自分の考えを自身の言葉で述べる力を評価し、適性(入学者に求めるもの)を見ます。また、高等学校での成績等も考慮します。
③一般選抜では、学力試験を実施して、高等学校までの基礎学力を評価します。また、一般選抜の一部では、高等学校での成績と共に特技や秀でた活動、資格取得等も評価します。