学位授与の方針
環境デザイン学部 ディプロマ?ポリシー
環境デザイン学部では、全学ディプロマ?ポリシーとして求める内容を含め、ファッション、プロダクト、建築、コミュニティ等の分野において深い専門性と幅広いデザインスキルを身につけ、社会課題などに応用することができる力を得て、所定の単位を修得した者に「学士(環境デザイン学)」の学位を授与します。
環境デザイン学科
環境デザイン学科では、全学ディプロマ?ポリシー及び環境デザイン学部ディプロマ?ポリシーに基づき、以下の態度及び能力を身につけ、所定の単位を修得した者に「学士(環境デザイン学)」の学位を授与します。
<態度>
多様性を受容し、俯瞰的な視点で行動する態度
【国際的視野】
①国内外のデザイン事例を通して、美に対する多様性や共通性を認め、感性を磨く態度。
②学内外での活動の中から、多様なものの見方を取り入れ、俯瞰的な視点で物事をとらえる態度。
③自身の考えをデザインして、世界や社会に対して発信しようとする態度。
知を求め、心の美を育む態度【美の探究】
①学修を通して知性を磨き、感性を高める態度。
②知的な関心を持ち、探究することによって、美を見出し、新たな知を創造(デザイン)する態度。
<能力>
学修により得た知識、技能を社会に役立て、かつ、自己成長する力【研鑽力】
①修得した知識や技術、デザインスキルを実践の場で応用することができる。
②アパレル?ファッション、プロダクト?インテリア、建築?住環境、コミュニティなど生活環境に関する諸問題や社会課題を見出し、多様なデザインスキルを活かして解決することができる。
③デザインに関わる多様な学修を通して、広い視野と深い洞察力を身につけ、本質を見抜くことができる。
④学ぶ楽しさを知り、生涯にわたり知を求め、学び続けることができる。
問題解決のために主体的に行動する能力【行動力】
①現状を正しく把握し、課題を発見できる。
②目標を設定して、計画立案、具体的な解決方法をデザインし実行ができる。
③様々なデザインスキルを統合し、問題や課題を主体的な行動により解決できる。
相手を活かして自らの役割を果たす能力【協働力】
①相手の意見を公正に判断し、取り入れることができる。
②自己や他者の役割を理解して、お互いに協力して行動することができる。
③多様な価値観を理解し、幅広い視野から協働的?共創的に課題を解決することができる。
④お互いを尊重し、信頼関係を築き、豊かな人間関係を構築することができる。