• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ?仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    受験生サイト

    学部?学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項?出願

    入試結果?出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ?仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 入試結果?出願状況
  • 募集要項?出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部?学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2024年度
  6. 阿佐美ゼミ クルドの旗をご存じですか?赤?白?緑の水平三色旗は、闘い?平和&平等?クルディスタンの自然美を表しているそうです。でも、国はないのです。

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究?調査?刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2024年度~

前の記事
次の記事

阿佐美ゼミ クルドの旗をご存じですか?赤?白?緑の水平三色旗は、闘い?平和&平等?クルディスタンの自然美を表しているそうです。でも、国はないのです。

2024/10/29(Tue)

クルドの旗をご存じですか?赤?白?緑の水平三色旗は、闘い?平和&平等?クルディスタンの自然美を表しているそうです。でも、国はないのです。
by 異文化コミュニケーションゼミ(吉田グループ)

 今回お招きしたゲストは、イランに生まれたクルド人、ビナ?ベウラニさん。一橋大学大学院で国際公共政策を研究するかたわら、ラッパーとしても活躍されています。

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子

 イランやクルディスタンの歴史、現在まで残る文化など様々なお話をしていただきました。その中で印象に残ったのは、クルディスタン風の名前だと書類が受理されないことです。クルディスタンがトルコやイランなどに分けられた際にその国に染めるための歴史的名残であると知りました。私は恥ずかしながらビナさんのお話を聞くまでクルディスタンの現在や歴史を知りませんでした。今回のお話から知ろうとすることが将来の差別や偏見をなくすこと、広い視野をもつきっかけになると学びました。音楽活動などの話も聴くことができ、とても楽しかったです。(林)

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子

 これまではイランやクルディスタンについて積極的に知ろうとする機会がなかったため、今回ビナさんのお話から初めて知ることが多く、民族や文化について考え直すことができました。ビナさんが伝えたいこととして「外国人である前に1人の人間である」という言葉が印象的で、私たちは外国人を見かけるとどうしても珍しいという目で見てしまいがちですが、どこの国の人であっても皆同じように一人の人間として接するべきだと改めて感じました。また、「外国人=英語ではない」という言葉からは、多くの日本人は外国人という見た目から一生懸命英語で伝えようとしますが、誰もが英語が話せるわけではない、世界には多くの言語が存在することを実感しました。 ビナさんの音楽活動についてのお話も聞けて楽しい時間でした。(下田)

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子

 私自身、イランやクルディスタンについてあまり知識がなかったため、貴重なお話を聞くことができ、良い体験になりました。特に印象に残ったのは、クルディスタンは国家なし民族というビナさんの言葉でした。クルディスタンは4つの国に分断されており国家を持っていません。4つの国というのはイラン、トルコ、シリア、イラクです。どうしてもマイノリティとなってしまうため母語であるクルド語で学ぶことができなかったり、クルド語を扱うと違法になり罰を受けるなど、迫害されてしまうとおっしゃっていました。衝撃でした。このお話を踏まえて、自分が世界情勢について何も知らないこと、またもっと広い視野を持ち、情報を自分から求めることが大切と感じました。(柳井)
 
 今回はクルド人のビナさんに、「私の人生、イラン、クルディスタンについて」のお話を聞かせていただきました。私は、クルドについて国家を持たない民族、そして埼玉県川口市周辺に多く暮らしている人々だというイメージしか持たず、今回ビナさんにクルドについて沢山のお話を聞くことができてとても貴重な時間となりました。新年の祝いとして「ネブロス」というお祭りを行っており、色鮮やかな刺繍を施した民族衣装で踊っている姿がとても綺麗だなと思いました。また、クルド人の様々な問題にも触れてお話をしてくださりとても興味深い内容でした。特にクルド人が多く住んでいるトルコで、クルド語が禁止されてしまっていること、多くの迫害を受けていることなど、とても悲しい出来事が多くショックを覚えました。今後、差別や偏見をなくすために私たち自身が世界についてもっと学び自ら発信していく必要があると感じました。(吉田)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻?健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
最新老虎机-老虎机游戏@MAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.