大学図書館学課程
図書館学課程はこんな課程!
実践女子大学の図書館学課程は、全国の女子大学の中でも早い時期である1967年に創設された、伝統のある課程です。多数の卒業生が公共図書館の司書、学校図書館の司書教諭、学校司書などの専門職として図書館界で活躍しています。また、図書館情報学研究を行う大学院への進学者も輩出しています。
本学図書館学課程には、「司書課程」、「司書教諭課程」、「学校司書コース」が設けられています。
- 司書課程
- 図書館法(昭和25年?法律118号)に規定されている、公共図書館の専門的職員である「司書」の資格を取得するための課程です。
- 司書教諭課程
- 学校図書館法(昭和28年?法律185号)に規定されている、小?中?高等学校の学校図書館の専門的職務を掌る教員である「司書教諭」の資格を取得するための課程です。教職課程を履修していることが、司書教諭課程履修の条件になります。
- 学校司書コース
- 「学校司書」は、小?中?高等学校の学校図書館の職務に司書教諭と協働しながら従事する職員であり、本コースはその養成を目的としています。
コース科目は文部科学省が定めたモデルカリキュラムに対応しており、卒業時に学校司書コース履修証明書を取得できます。
各学科は、以下の通り、各課程?コースを履修することができます。
学部
|
学科?専攻
|
司書課程
|
司書教諭
課程(注) |
学校司書
コース |
|
---|---|---|---|---|---|
文学部 | 国文学科 | 〇 | 〇 | 〇 | |
英文学科 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
美学美術史学科 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
人間社会学部 | 人間社会学科 | 〇 | 〇 | 〇 | |
ビジネス社会学科 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
社会デザイン学科 | 〇 | 〇 | |||
生活科学部 | 食生活科学科 | 食物科学専攻 | 〇 | ||
生活文化学科 | 生活心理専攻 | 〇 | |||
幼児保育専攻 | 〇
小学校教諭の免許状の取得が必要
|
||||
現代生活学科 | 〇 | ||||
環境デザイン学部 | 環境デザイン学科 | 〇 |
(注)教職課程を履修していることが、司書教諭課程の履修条件になります。
各課程?コースは、大学2年次から開講されており、3年間にわたって履修できるようになっています。履修希望者は、履修開始前年度に新規履修者説明会に出席し、選考を受けてください。
教員?学生インタビュー
先輩からのメッセージ
授業紹介
前へ
次へ
図書館学課程の科目?カリキュラム
科目一覧
※この一覧は2025年度新入生対象です。
※2025年3月14日時点のデータです。それ以降の修正内容は反映されていません。
シラバス
シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。
JLSニュースレター
日野市立中央図書館の紹介動画を作りました
日野市教育委員会図書館との連携により、2022年9月12日(月)に図書館学課程を履修する大学?短期大学部の学生4名が日野市立中央図書館を見学し、図書館を紹介する動画を作成しました。1965年に移動図書館からサービスを開始した日野市立図書館は、戦後の公共図書館の先駆的事例として知られ、図書館学の教科書には必ず掲載されています。学生の新鮮な視点から、中央図書館の館内と周辺を取材し、約4分の動画にまとめました。