• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ?仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    受験生サイト

    学部?学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項?出願

    入試結果?出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ?仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 入試結果?出願状況
  • 募集要項?出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部?学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. 国文学科ブログ
  6. 2024年度
  7. 〇〇の秋

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学?国文学
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 卒業論文
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度

国文学科ブログ
~2024年度~

前の記事
次の記事

〇〇の秋

2024/10/23(Wed)

読書の秋

こんにちは!やっと涼しくなってきて読書がしやすい季節になってきましたね。
今回は「○○の秋」というテーマなので私は読書の秋についてお話したいと思いま
す。
最近読んだ本の中で一番印象に残っているのが、吉本ばななさんの「キッチン」です。本屋をふらっと覗いた時にたまたま目に留まったのがきっかけでした。実は高校時代の現代文の授業で吉本ばななさんの作品について学んだことがあり、その時の柔らかくて独特な作風が記憶に残っていました。
私の感想ですが、吉本さんの作品はこれまで読んできた小説とは少し違って、心にじんわりと響いてきます。普段は主に推理小説を読むのですが、それとはまた違い、どこか心を揺さぶられるものがありました。

ペンネーム:エミリー

食欲の秋

 どうも、二季です。二回目のブログです。
 まだまだ引き摺りそうな暑さに耐える私達に、強制的に「秋」を感じさせるものが世の中には幾つかあると最近気がつきました。ハロウィンの仮装やお菓子がお店の正面に配置されるとき、服屋に落ち着いた色の秋服が並ぶとき、そしてなんと言っても秋スイーツ!
「くり」「いも」「かぼちゃ」の秋の味覚三銃士が各店舗に姿形を変えて私達を誘惑してきます。ただでさえ新作や期間限定という言葉に弱すぎるのに、夥しい量の新作ラッシュに太る……!と内心思いながら手に取ってしまいます。罠です。

 これは秋に限った話ではないですが、連日の猛暑や気温差によって季節の移り変わりを肌で感じられなくなってきた私達が四季を意識できるのは食べ物だと思います。残暑でも秋っぽいアイスを食べて秋を感じるし、寒くても桜のフラッペを飲んで次の季節の訪れを楽しむ……企業戦略にまんまとハマっている感覚を無視して友人と美味しさを共有します。それがいいんです。現代の徒然草の冒頭は、ぜんぶその季節の味覚について触れてそうです。

 秋スイーツの話に戻って……今年のお気に入りは「おいものクイニーアマン」でした。ファミリーマートで期間限定で販売されていたもので、最寄りの店舗ではもう置かれてなくて寂しいです。クイニーアマンを皆さんはご存じでしょうか?クイニーアマンとは「バターのお菓子」という意味のフランスの伝統的洋菓子。デニッシュのような生地の上に砂糖やカラメルがコーティングされていてパンとお菓子の良い所をとった近年話題の菓子です。それに芋の要素を加えたのがそのスイーツです。スイートポテトっぽさと大学芋っぽさを感じ、飴部分がざくざくと食べていて楽しい。これが美味しすぎる。一緒に実食した友人が知らない間に三回も食べていました。来年も是非販売してほしいです……!
 ハロウィンが過ぎたら、次は冬スイーツが私たちを歓迎します。食欲の冬の訪れを楽しみにしつつ、この辺で筆を擱かせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。

ペンネーム:二季

芸術の秋

 こんにちは!今回は「〇〇の秋」というテーマですが、秋というと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。タイトルの「芸術の秋」の由来について調べてみると、「新潮」という雑誌(文芸雑誌)がきっかけだそうです。秋は大きな展覧会や芸術祭がよく行われることや紅葉や美しい景色を目にして、芸術に触れたくなる季節なので名付けられたのかもしれません。今回は私が訪れた展覧会についてお話します。

 先日、国立国会図書館で行われている展覧会「ひろげて、まいて、あらわれる 絵巻の世界」を観に行きました。図書館が所蔵する源氏物語や竹取物語など様々な作品の写本が展示されています。作品の近くにあった説明書きが分かりやすく、作品について知らなくても楽しんで鑑賞することができました。

展覧会の公式サイト→絵巻の世界 | NDLギャラリー | 国立国会図書館
https://ndlsearch.ndl.go.jp/gallery/emaki

 いくつか絵巻物を紹介します。一つ目は「御曹子島渡り」です。江戸時代に写されました。写した人は分かっていません。御曹子(源義経)が大日の法という兵法書を探すストーリーです。義経が北方に逃げた伝説を基にしています。写真は御曹子が北方の島にたどり着き、鬼たちが彼を出迎えている場面です。この写真では見にくいですが、鬼たちの表情が豊かで面白いと思いました。

 二つ目は「年中行事絵巻」です。江戸時代に谷文晁によって写されました。平安時代末期の宮廷、公家における年間の儀式や祭事などを描いた絵巻物です。よく見ると、女性だけ色が塗られていました。何か意味があるんでしょうか。それとも、絵が細かすぎて諦めたのでしょうか。分かりませんが、色々想像するのは楽しいですね。

ペンネーム:シロクマ

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻?健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
最新老虎机-老虎机游戏@MAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.