• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ?仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    受験生サイト

    学部?学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項?出願

    入試結果?出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ?仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 入試結果?出願状況
  • 募集要項?出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部?学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. 国文学科ブログ
  6. 2024年度
  7. 「無駄」の話

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学?国文学
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 卒業論文
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度

国文学科ブログ
~2024年度~

前の記事
次の記事

「無駄」の話

2024/10/31(Thu)

おかしくなったもんです。暑くて暑くてたまらない秋の日が訪れたと思えば、次の日にはけろっとした顔で雲は冷たい空気の中に雨を降らせるのですから。
しかしカレンダーの数字は秋を告げ、体感だけは夏とも秋とも冬とも言えないような、四季などどこにも無いような毎日が淡々と続いております。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
気が付けば、一年もあと少し。年々一年を短く感じるようになり、時間をもう少し大切にしなくてはと感じております。
ですが、怠惰な大学生活を送る私の生活の中には、世間的に「無駄」と言われるような時間が数多く存在しています。ただ、私の中ではこの「無駄」の時間が唯一の安らぎであり、「無駄」がなければ日常を地に足をついて歩くことはできません。
朝の満員電車やら、新宿や渋谷の雑踏やら、人、人、人、の空間に毎日のまれていると、北のど田舎出身の人ごみ慣れしていないマイペースオブマイペースな私は、いまだに気疲れして週末にはへとへとしおしおになってしまいます。
そんなへとへととしおしおを解消すべく、私が普段から実践しているのが「無駄」を日常に取り入れるということです。こいつは本当に何をしているんだと思われる方が大半だと思われますが、私の「無駄」の無駄話に少々お付き合いください。ややこしくてすみません。

「無駄」その1

急行電車が来ているのに、わざわざ次の各駅停車に乗る。
もしかしたら私と同じように実践している方も多いのではと思うのですが、私は時間がある時は必ず各駅停車に乗ります。
各駅停車に乗ると、まず、席に座れる可能性が高いのです。各駅停車はやはり急行電車に比べて人が少なく、端の席に座れることも多々あります。さらに、私は電車の中でよく読書をするのですが、電車の中での読書は、普段に比べてかなりはかどります。
各駅停車に乗って、読書に耽る時間を延長し、現実逃避するという「無駄」を私は楽しんでいます。

「無駄」その2

家の中にあるあらゆるものを一度解体し、組みなおす。
これは本当に、何をしてるんだこいつは??と思われても仕方がありませんが、高校時代から私が無になるためによくやっていることです。最近だと、家の中のローテーブル-上京してきた際に組み立てた-を解体して満足し、そのあとまた組みなおしました。解体している間は、何も考えず、いや、逆に考えすぎているのかもしれませんが、ごちゃごちゃと考えていたすべてのことがぎゅっとまとまるような、いや、すべてが頭から抜け落ちて考えることすらも放棄しているような。つまり、普段考えなくてはならない面倒なことすべて、忘れることができる時間なのです。

「無駄」その3

駅から自宅に戻るまでの道の途中で、出会った鳥の数や電柱の数、家の色を覚えたり数えたりすることです。
私は駅から自宅までの距離がそこそこあるため、歩いている時間はイヤホンで音楽やラジオを聴いていることもあるのですが、最近はイヤホンを外して毎日変わらない景色の中に面白さと楽しさを見出そうとこのような「無駄」を実践しています。これが意外と面白くって、毎日同じ景色のはずなのに、こんなところにこんな家あったっけ、こっちの道から帰っても面白いかも、など意外と発見があります。
でもまあこんなことをしているので、普段ならば15分~20分で着くはずの道を40分かけて歩いた日も、ありました。「無駄」です。

というわけで、私の生活に欠かせない「無駄」を三つほど紹介しました。
冒頭から「無駄」「無駄」連呼しておりますが、私にとってこの「無駄」たちは「無駄」ではありません。コストパフォーマンスやらタイムパフォーマンスやらが重視されすぎた現代社会の中で、自分を休めることが出来る時間は、世間的には「無駄」だと思われそうなこの時間しかないのです。たしかに、効率も時間も大切です。ただ、たまにはゆっくり、ほら、動画を見るときも二倍速にしないで、文章を読むときも読み飛ばさないで、ちょっと深めの椅子に腰かけて、過ごす時間があってもいいのではないかと私は思います。
ぜひ、「無駄」を実践してみてください!

国文学科 二年 ペンネーム はる

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻?健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
最新老虎机-老虎机游戏@MAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.