• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ?仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    受験生サイト

    学部?学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項?出願

    入試結果?出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ?仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 入試結果?出願状況
  • 募集要項?出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部?学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2021年度
  6. PBLで学部紹介のSNS展開、学年を超えたバトンリレー Part 1 「演習ⅡA」中間発表会を行いました(6/8)

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究?調査?刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2021年度~

前の記事
次の記事

PBLで学部紹介のSNS展開、学年を超えたバトンリレー Part 1 「演習ⅡA」中間発表会を行いました(6/8)

2021/09/15(Wed)

 2021年度前期「演習ⅡA(クラスA 担当: 人間社会学部人間社会学科 駒谷真美)」では、2年生が「Jinsha GuidebookのSNS 展開」についてPBL を行っています。Jinsha Guidebookとは、2020年度後期「メディア表現論(駒谷担当)」において、3年生が人間社会学部を紹介するためにPBLでチーム制作した、本学初の学生による学生のためのデジタルブックのことです。現在大学のHPやオープンキャンパスで公開されています。

Jinsha Guidebook 詳細はこちら

 このJinsha Guidebookをより多くの人に知ってもらうために、「演習ⅡA」ではZ世代の特性を活かしたSNS展開を目的としてプロジェクトを4月から行っています。6月8日の授業では、企画を第一次提案する中間発表会がありました。学生たちは、前回の講義で、本学の入学支援課職員からInstagramの活用方法や運用上の注意点に関する大学PR戦略のレクチャーを受けて、大いにインスパイアされていました。今回は、中間発表会の様子を報告します。

Jinsha Guidebookの認知度を高めるユニークな企画を
6チームで各々ワンシート企画書を作成し発表

 ZOOMの中間発表会では、それまでに検討した案をワンシート企画書にまとめて、6チ ームが順番に発表しました。各チームの発表後は、ライブで入学支援課職員が口頭でフ ィードバックし、他のチームの学生たちがチャットでコメントしていきました。

玉石混合の情報が飛び交うSNSの世界
TwitterとInstagram、それぞれのよさと落とし穴を熟知
信頼度の高い情報発信が重要!

チーム1のワンシート企画書(1) [PDF:744KB]
チーム1のワンシート企画書(2)

【チーム1】最初に発表したチーム1の企画コンセプトは「三種の神器でバズれ!! 人社ガイドブック」でした。「三種の神器」とは「ハッシュタグ?投稿?ストリート機能」のを指し、TwitterとInstagramを併用することで、Z世代の受験生に人間社会学部をアピールしていくねらいです。発表後入学支援課職員からTwitterとInstagram、それぞれの特性を活かした連携で、人間社会学部に関心を持つ人たちが相互に行き来する仕組みをよく考えられているとフィードバックを頂きました。

【チーム2】続いてチーム2では「受験生を応援!~双方向の寄りそった発信~」をコンセプトに発表しました。このチームの特徴は、2プランを考えたところです。まずPlan Aは、多くのフォロワーがいる既存の実践女子大学のInstagramアカウントを借り、既存の投稿の統一感を維持するためストーリー機能で宣伝活動を展開する案です。次にPlan Bは、新規にアカウントを立ち上げ、既存の人気ハッシュタグと人間社会学部オリジナルのハッシュタグを併用させる企画です。入学支援課にとっても本学のInstagramのさらなる活用になると奨励されました。

チーム3の企画書 [PDF:1.30MB]

【チーム3】チーム3の企画コンセプトは、「ディグってもらおう! JJJ ~ファーストインプレッション~」です。ターゲットである女子高校生に確実に届く手段を追求しました。具体的にはTwitterからInstagramへ誘導するため、ハッシュタグ?Jinsha GuidebookのURL、InstagramのURLを貼ってツイートする方法を提案しました。またTwitter?Instagram共にアカウント情報?発信源を明確に記載することにしました。Twitterから始めてInstagramに確実にリーチするプロットがよく練られていました。

TwitterとInstagramの機能を最大限に活用
シナジー効果狙う!

【チーム4】チーム4は「知っていましたか? 人社のこと」と題して、TwitterとInstagramのハッシュタグを共同使用することで連携を強める案を考えました。さらにJinsha Guidebookに掲載されている「お散歩マップ」を具現化するため、Instagramの位置情報を積極的利用し、ハッシュタグ以外に最新老虎机-老虎机游戏@や人間社会学部に興味を持って動いてもらう導線を作りました。最新老虎机-老虎机游戏@に女子高校生の足を向けてもらう一工夫にチーム4 のオリジナリティがみられました。

【チーム 5】チーム5は「共感してConcern(関心)」というコンセプト通り女子高校生に寄り添った企画でした。Z世代がSNSに対して共感や親近感を求め、押しつけを嫌う傾向があることに着目しました。公式Twitterの作成、学食券のプレゼントキャンペーン、トレンド入りしている#のツイートのリプ欄にJinsha GuidebookのURLを添付など具体案が出ました。さりげなく大学に親近感をもってもらう展開、企画を実施した際のメリットとデメリットの吟味、実際の予算を算出した点に、実現性の高さが伺えました。

チーム6の企画書 [PDF:489KB]

【チーム6】チーム6の企画コンセプトは、斬新な「ダブルタグ付け戦略」でした。女子高校生の関心をひく流行タグと人間社会学部のオリジナルタグの2つを同時に利用することで、フォロワー数と認知度の向上させることが目的です。Instagramでは、女子高生に流行しているベージュや白を基調にした淡い色で統一し、シンプルなデザインのデモ写真も紹介しました。視覚的なプロモーションの重要性を見出した企画でした。

最終発表会に向けて
企画をカイゼン!

 全6チームの発表が終わり、入学支援課職員が総評を行いました。草案段階の企画書でしたが、どのチームもコンセプトとロジックがワンシート企画書に明確に示されていて今後も社会に出て役立つスキルになること、SNS の最新機能を有効活用し投稿する際のデモ画面を記載するなど実現可能性が高いことが評価されました。3年生が制作したJinsha Guidebookについて2年生がSNS展開を考える、PBLバトンリレーの第一歩である中間発表会が終わりました。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻?健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
最新老虎机-老虎机游戏@MAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.