• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ?仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    受験生サイト

    学部?学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項?出願

    入試結果?出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ?仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 入試結果?出願状況
  • 募集要項?出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部?学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2021年度
  6. PBLで学部紹介のSNS展開、学年を超えたバトンリレー Part 2 「演習ⅡA」最終発表会を行いました(6/29)

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究?調査?刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2021年度~

前の記事
次の記事

PBLで学部紹介のSNS展開、学年を超えたバトンリレー Part 2 「演習ⅡA」最終発表会を行いました(6/29)

2021/09/17(Fri)

3年生が制作した人間社会学部紹介デジタルガイドブック(Jinsha Guidebookを2年生がSNS展開を企画し実践しました!

 Jinsha Guidebookには 、制作とSNS展開、2つのフェーズがあります。第一段階として、2020年度後期「メディア表現論(担当: 人間社会学部人間社会学科 駒谷真美 )」 では、3年生が人間社会学部を紹介するデジタルブックJinsha Guidebookを制作 しました。第二段階として、より多くの受験生に知ってもらうために、2021年度前期「演習 ⅡA (クラスA 担当 駒谷 )」では、2年生がPBLで「Jinsha GuidebookのSNS展開」 について、企画から実践までを行っています。前回は、6月8日に実施した企画の中間発表会の様子をレポートしました。今回は、6月29日の6 チームによる最終発表会 と、7月13日のクラスA全体のTwitterとInstagramの公開実践についてお伝えします。

改善を重ねた企画がついに完成!
6チームのオリジナリティが際立った最終発表会

全6チームの企画一覧表

 これまで「演習ⅡA」では、「Jinsha Guidebookをバズらせろ?」をミッションに掲げ、ソーシャルネイティブのZ世代の動向を把握し、Z世代女子とSNS特性の関係をデータ分析し、6チームがそれぞれの企画を吟味してきました。ZOOM最終発表会では、本学の入学支援課 川村氏とキャリア?生活支援課の品川氏 、デジタルブック作成システム会社であるコトブキ企画の永岑氏 をゲストに迎えて、6チームの最終企画を発表しました。今回は紙幅の都合で、チーム1の発表を中心に 、チーム2?3?4?5?6はダイジェストで紹介します。

【チーム1】 チーム1は前回の中間発表会では、ワンシート企画書で「三種の神器でバズれ!」とコンセプトを明確にしていました。今回の最終発表会では、発表したパワポ資料にあるように、Twitterではハッシュタグ、Instagramではストーリーと投稿に機能を焦点化しJinsha Guidebookのバージョンでデモ画像を作成しました。SNS トラブル対策も考慮しつつ、期待される効果までフローチャートで見える化しました。

チーム1が発表した最終企画書 [PDF:5.19MB]

チーム2が発表した最終企画書(抜粋) [PDF:419KB]

【チーム2】 Instagramの活用に特化したチーム2の企画は、投稿やストーリー機能に加えて、インスタライブを実施することで、受験生に寄り添った双方向コミュニケーションの有効性をアピールしました。

チーム3が発表した企画書(抜粋) [PDF:1.94MB]

【チーム3】 チーム3の企画は、TwitterからInstagramへ2段階のプロセスが特徴です。具体的にどのようにTwitterでJinsha Guidebookを知り、Instagramで深堀するかをデモ画像で紹介しました。特にリールのデモ映像から、コロナ禍の受験生でも最新老虎机-老虎机游戏@を疑似体験できる可能性を提供してくれました。

チーム4が発表した企画書(抜粋) [PDF:1.97MB]

【チーム4】 チーム4は、TwitterとInstagramの共通機能を連携する企画を立てました。このチームのオリジナリティは、位置情報の活用です。写真の撮影場所を表示することで、そこから最新老虎机-老虎机游戏@や人間社会学部に紐づけられ、ハッシュタグと疑似効果を得られることをデモ画像で紹介しました。

チーム5が発表した企画書(抜粋) [PDF:1.74MB]

【チーム5】 チーム5は、女子高生の「共感から関心Concernへ」誘導するために、SNS展開のメリット?デメリット?対策をわかりやすくチャート化しました。Jinsha公式Twitterでトレンド#を利用することで、さりげなくバズる方法を可視化しました。それだけでなく、受験生の必須アイテムであるJinsha特製赤シートのプレゼントキャンペーンを展開することで、友だちに口コミでじんわりしっかり拡散していくSNSとグッズを連結させた画期的な宣伝方法も提案しました。

チーム6が発表した企画書(抜粋) [PDF:1.76MB]

【チーム6】 チーム6は、「ググる」より「タグる」Z世代の女子高生が、検索エンジンよりSNSのハッシュタグ検索で情報収集している実態から、「W(ダブル)タグ付け」システムを考えだしました。「女子高校生の間で流行しているハッシュタグ ? Jinshaオリジナルタグ=Jinsha Guidebook バズる!」という流れをデモ画像で披露しました。

最終発表会では6チームの個性が発揮! SNS展開に大きな希望

 全6チームの最終発表を受けて、ゲストからフィードバックがありました。入学支援課の川村氏は、どのチームも中間発表会から大幅に改善されていたこと、TwitterとInstagramの異なる特徴を活かしてツールとして使い分けがなされていること、女子高生がカスタマージャーニーとして好循環が見られそうなことを指摘されました。キャリア?生活支援課の品川氏からは、2年生が受験生に寄り添いたいとの思いが伝わる企画であったこと、SNSの双方向のコミュニケーションがコロナ禍の受験生にも必要だとわかる内容であったことを感想として述べられました。デジタルブック作成システム会社の永岑氏は、これからハッシュタグで色々工夫し継続していけばSNS展開は成功すると励まされ、デジタルブックの機能(デジタルブックのヘッダーにTwitterのアイコンをつけられ、Jinsha Guidebookそのものをツイートできる)も活用してほしいとアドバイスされました。

Zoomによる最終発表会での集合写真

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻?健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
最新老虎机-老虎机游戏@MAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.