• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ?仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    受験生サイト

    学部?学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項?出願

    入試結果?出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ?仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 入試結果?出願状況
  • 募集要項?出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部?学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2021年度
  6. PBLで学部紹介のSNS展開、学年を超えたバトンリレー Part 3 「演習ⅡA」の集大成 最終講義中にTwitterとInstagramで初発信!(7/13)

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究?調査?刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2021年度~

前の記事
次の記事

PBLで学部紹介のSNS展開、学年を超えたバトンリレー Part 3 「演習ⅡA」の集大成 最終講義中にTwitterとInstagramで初発信!(7/13)

2021/09/19(Sun)

 6月29日の6チームによる最終発表会を終えて、「Jinsha GuidebookのSNS展開」プロジェクトは最終段階に突入しました。最終講義の前に、6チームのリエゾン(チーム間の連絡や調整を行い、プロジェクト遂行をスムーズにする役目)が、自分たちのチームの企画のメリット?デメリット?トラブル対策についてZOOMで話し合い、クラスA全体の企画として束ねるため、TwitterとInstagramを役目と機能別に一覧表を作成し整理していました。

クラスA全体のSNS展開一覧表 [PDF:132KB]

 7月13日の最終講義では、クラスA全体の企画として、TwitterとInstagramの初配信を実践しました。まず、6チームのリエゾンたちが自分のチームの見解をショートプレゼンしました。次に、主にTwitterを担当するチーム群とInstagramを担当するチーム群に別れ、クラス全体の効果的なSNS展開をまとめました。Twitterで女子高校生に人気の#と人間社会学部のオリジナル#のWタグ付けで拡散し、次に誘導したInstagramのリールやストーリー機能で少しだけ紹介し、最終的にJinsha Guidebookに確実にリーチしてもらう企画となりました。
 クラスAの企画を実現するために、チーム5が作っていたTwitterのデモ画像とチーム6が作っていたInstagramのデモ画像を元に、クラスAのTwitterとInstagramの画像を作成しました。TwitterとInstagram上の文章?写真?音楽等に不適切または誤解を招く表現はないか、著作権上問題はないか、Z世代の女子高生にわかりやすい内容か、クラス全員でクロスチェックとダブルチェックを丁寧に行いました。完成した画像を講義中に人間社会学部公式学生アカウントからTwitterとInstagramで初めて配信しました。

初発信した Twitter(1/3)

初発信した Twitter(2/3)

初発信した Twitter(3/3)

初発信した Instagram(1/3)

初発信した Instagram(2/3)

初発信した Instagram(3/3)

3年生から2年生へ
Jinsha GuidebookがつなぐPBLのバトンリレー
PBLだけでなく先駆的試みPoCも実践

 最終講義の総括として、担当の駒谷が、この講義で実践したPBLとPoCについて解説しました。まずPBLは、Deweyの経験主義的教授理論が端緒となっているプロジェクト学習(Project Based Learning)を指していて、今回の「Jinsha GuidebookのSNS展開」では、3年生からJinsha Guidebookのバトンを受け継ぎ、2年生が自らの意志で課題に立ち向かい、チームで協力しながら能動的かつ主体的に課題を解決し、一人ひとりのビジョンを実現したことに意義があると伝えました。
 続けて、この講義はPoC(Proof of Concept)という、「新しい技術?理論?原理?手法?アイディアなどに対し実現可能か、目的の効果や効能が得られるかなどを確認するため実験的に行う検証工程」であったことも明かしました。今回6チームで、PoCの概念実証として、課題の目的とゴールを明確化し、具体的な実施内容を決定し、実証していくプロセスまで終えたことを伝えました。この講義のPoC実践は、人間社会学部として試金石であり、人類史上初の月面着陸を成功させたアポロ11号のアームストロング船長の名言になぞらえて「That's one small step for Class A, one giant leap for Jinsha!」と締めくくりました。
 講義終了後に最後のリフレクションシートとして、manabaでアンケートを実施しました。その結果、クラスAの学生たちは、講義全体を振り返り24人全員が「PBL活動は、自分にとって有意義で達成感を得られコミュニケーション力を培うことができた」「4月講義開始前と7月講義終了後で比較して、自分なりに成長できた」と感じていました。自由記述では、「長い時間をかけて自分たちの提案を練り、他者の視点からフィードバックをもらい、提案をブラッシュアップすることを繰り返し、更に実践まで到達することができた」「はじめのうちは、実現性?有用性?創造性に欠ける様な提案も多かったが、文献から信頼できる情報を入手し、それをもとに現状を分析し、何が必要?重要なのかを考え、各フェーズで発生する課題を解決し続けたら、最終的に内容の濃い企画が作られていた。チーム内での最終形が完成した時はもちろん、クラスA全体の企画が形になった時には、達成感を感じた」「同じチームの人たちと授業時間内や時間外でもグループLINEで話し合ったり、毎回先生から質問されたりしたので、コミュニケーション力が飛躍的に伸びた」「グループワークへの取り組み方や、プレゼン力?創造力?コミュニケーション力など、全てにおいて成長に繋がった。大変だったが、非常に貴重な経験ができた」「発表は1年生の時も行っていたが、グループ活動は初だったので、どのように分担し全員で企画を作り上げていくのか、とても勉強になった。今回の活動を通して、自分の反省点が多く見え、弱点が浮き上がってきたことは、私の中で大きな成長であり、これから改善できるよう努力したい」と、前向きな感想が多くみられました。4ヶ月間に渡るPBL「Jinsha GuidebookのSNS 展開」のチーム活動を体験した学生たちは、確実にレジリエンス(打たれ強い心)を培ってくれました。このPBL経験を活かして、これからも人間社会学部の学生としてJinshaのメディア活動に積極的に関わってもらえたらと思います。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻?健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
最新老虎机-老虎机游戏@MAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.