文学部 国文学科 履修生
司書課程、学校司書コースを履修
高校生の頃、私たち生徒のためを想って学校図書館を運営されていた学校司書の方に憧れを抱き、学校司書、または図書館司書を目指し始めました。そのため、学校図書館について専門的に学ぶことができる「学校司書コース」を併せて受講することを決めました。
図書館学課程を受講して、図書館に足を運ぶことが更に楽しくなりました。例えば、児童図書コーナーの設置場所の意味など、図書館学課程を受講する前は気に留めなかった部分が、今では図書館の運営に欠かせないものであるように思います。他にも、図書館学課程では利用者の目に見えない部分での仕組みも勉強するため、「今自分が本を選んでいるこの時間にも、裏では司書の方が動いているのだろうか」と考えるだけでも胸が躍るような気持になります。図書館学課程でしか学べない知識を身につけて図書館へ行くと、また違った気持ちで図書館を楽しむことができます。
とはいえ最初は、専攻している学部の必修科目と併せて時間割を組んでいくため、膨大な履修科目の数に戸惑いました。しかし、通学時間や授業と授業の合間を上手く利用することにより、いつしか両立を図れるようになりました。慣れるまでは大変でしたが、今では沢山の知識を身につけられる喜びを感じています。
元々学校図書館のサービスに関心があったため、「学校図書館サービス論」で様々なサービスについて学ぶことができたのが印象深いです。他にも「児童図書館サービス論b」での読み聞かせの演習はとても楽しかったため、思い出に残っています。
図書館学課程の授業はどれも楽しく、図書館だけでなく情報学に興味がある方にもおすすめです。また、学科を超えた履修生が集まるため、異なる学科の友人ができる機会にもなります。大学生活をより楽しみたい方、ぜひ図書館学課程で学びを深めてみませんか?